主催者の声・参加者の声 介護予防 講演テーマ(演題) 講演レポート

伊豆松崎町で地域の健康づくり「歩くのがラクになるウォーキング法」健康イベントレポート

松崎町体育協会・松崎町教育委員会共催事業 

松崎町ふれあいスポーツ講演会


みんなのウォーキング教室

いつまでも、どこまでも!ラクに歩ける
ウォーキングフォームを身につけよう


50歳からはじめよう
生涯現役入門!健幸脚ウォーキングのすすめ

 

10/14(日)伊豆 松崎町での健康ウォーキングイベントでした。

松崎町のみなさん、とてもお元気で、積極的に体を動かしたり、よく笑っていらっしゃいました。会場が、明るく盛り上がりました!

松崎町は、町民の健康づくりに「ウォーキング」を積極的に取り入れ、足もとから考える健康づくりなどで靴についての講座や、ノルディックウォーキングなどを実施されていらっしゃいます。

せっかく取り組みをされていらっしゃっていて、今回は、実技をともなう健康講演イベントを初開催されるとのことで、今回は、ウォーキングをきっかけにした健康への意識付けのための健康意識啓発と「ウォーキングフォーム」を身につけて健康づくりになるようにテーマを決めさせていただきました。

演題:みんなのウォーキング教室 いつまでも、どこまでも!ラクに歩ける「ウォーキングフォーム」を身につけよう

 

この日は下田から車で送迎いただきました。約50分ほどです。

松崎町は、伊豆半島の西側にあります。東側は、河津桜で有名な「河津」がある位置の西側です。西伊豆は、夕日がとても美しい土地です。

そして美味しい湧き水も!私も下田から松崎町にいく途中の峠で水汲みをしたことがあります。送迎きていただいた体育協会の会長さんのご自宅は、水道と別に湧き水の蛇口があるということで。一度地下に入った水を汲み上げているから大雨降っても濁らないんですよ。とお話くださいました。

天城山系水。私は汲みにいくほど美味しいと思っているお水です。なんて贅沢な!熱海はお水はないけれど、温泉は出っ放しです。これも贅沢ですね。伊豆半島は、自然のめぐみがいっぱいです。(写真は、西伊豆の美しい夕日。)

 

主催者の声(松崎町広報のフェイスブックページより)
今日は、環境改善センター文化ホールで、松崎町ふれあいスポーツ講演会が開催されました。
講師に、ウォーキングコーディネーターのみのわあい。氏をお迎えして、実演指導を交えながら、ウォーキング教室が行われました。
70名を超える参加者は、体を動かしながら、講義も楽しそうに聞いており、皆様、帰るときには、背筋が伸びて、いい歩き方で帰っていきました。

関係者のみなさま 当日はお世話になりました。 企画から、会場準備や誘導、運営ありがとうございました。

静岡県民はよく歩いているから健康?!

全国都道府県別「歩数ランキング」発表! 

なんと静岡県は、男性2位、女性11位です。

健康づくりにおいて、歩く歩数がそのすべてではないのですが、ひとつの目安になります。やはり動いているか動いていないかの違いは大きくて、歩かないよりは歩いた方がいいですよ。

でも、たくさん歩く=健康と単純に結びつくものでもないんですよね。
どうしてかというと「ただ歩いても、それは運動にならない」からです。

ただ歩く=ウォーキングのフォームなどは気にしていない状態では、体の使い方としては、ただの「移動」にしかすぎないからです。

年齢とともに、その歩き方では、体に負担をかけてしまうこともあります。

 

どうして?歩くフォームを気にしないの?

スポーツだったら。たとえば、ゴルフ。フォーム改善しないと、スコアがでない。だからレッスンに通ったり、コーチをつけたり、指導してもらったりして、フォーム改善につとめますよね。間違ったフォームだと体を壊しそうな気もしますし。腰とか。そして、スコアがいい人は、フォームが美しいのです。

 

もし、水泳だったらフォームがちゃんとしてなかったらうまく泳げなくて溺れたみたいになりますよね。だから、フォームを意識しますよね。うまく泳げるとスムースに楽に泳ぐことができます。

溺れるようなフォームでは、泳ぐ気になりませんし、苦しいですよね。泳ぐのが嫌になります。見ていて危なっかしいし、泳がない方がいいよ。って思いますよね。

テレビなどで放送される水泳競技の選手たちの泳ぎのフォームは当たり前のように美しく、無理や無駄がまったくないのは素人にもわかることです。

やはり水泳もフォームが美しい=上手と言えますね。

「歩く」ということはあまりに日常です。そして歩き方を習うこともありません。行進は行進という特殊な動きです。知り合いやお友達の歩き方のモノマネってできますか?年齢重ねれば重ねるほど、歩き方にその人の特徴が出てきます。それは「くせ」とも言えます。クセというのは悪い習慣のことです。

私たちはどうしてか「歩き方」を習わないままで生きてきました。だって、歩けてしまうから?!
ここでいう歩き方というのは、歩くフォームですが(他に歩くスピードもありますね)これは、歩くときの「体の使い方」のことです。

間違った歩き方をしていたり、ウォーキングフォームが身についていないで歩くと、体に負担をかけたり、痛めたりすることもあるので、先ほど例に挙げたゴルフや水泳と同じように歩くフォームをきちんと身につける必要があります。

ですから、今日の健康講座ではこのテーマ↓↓↓↓↓↓

ラクに歩けるウォーキングフォームを身につけよう!

たとえば、歩幅はどのくらい? 手はどうする? どこから着地する? どこを使って歩くの? ということです。これ、知らずに間違った使い方していると健康ではなく、体を不健康にしてしまうかもしれません。

そして、フォームがなってないから、歩くのが「しんどい」ってなってしまう。交通がないから仕方ないです車に乗ることも。で、車で買い物にきてなぜか入り口に一番近い駐車スペースを探してしまう。なかったらあぁ残念。必死になって、できるだけ近い駐車スペースを探すのです。

歩くことが楽になるウォーキングフォーム=体の使い方を身につけて、健康づくりをしましょう!

歩く方程式

■歩き方・フォームを知らない→一歩一歩、体にダメージ(不健康)→歩くと疲れる→歩かなくなる(歩けなくなる)の悪循環。

■歩き方・フォームを身につける→体に負担がない→歩くことがラクに楽しくなる!→また歩きたくなる→一歩一歩が健康づくりに。健康への好循環サイクル。

脚と足の若さチェック!

体の柔らかさは若さです。年齢とともに硬くなる体。柔らかさは若さですが、どこが柔らかいかが大切。

全身の筋肉の70%は下半身にあります。下半身は、体の土台!ですから、しっかりした下半身=「健幸脚」(”けんこうきゃく”と私が名付けました)であることが健康長寿、生涯現役には、必須です。

いつもお伝えする中で、大切なことは「よいさじ加減」です。今、今日できないのに格好つけて、やろうとしないこと。年齢によってはこういう無理が一生響くことになるかもしれません。

それよりも現状を把握して、今できないことは「のびしろ」だということ!を自覚してください。その方がよっぽど未来にむかって、可能性があるじゃないですか!
できていないことがある。今やっていないことがあるというのは、あなたのポテンシャルです。

 

太ももの筋肉を衰えさせないこと

脚がしっかり持ち上がることが大事です。太ももの筋肉、衰えていませんか?
太ももといっても、大きく、前と後ろ、そして内側と外側があります。
使いたい太ももは「後ろ」と「内側」です。これは「前と外」に比べて意識しづらい場所です。どうしてかというと、太ももといえば、前と外のことを思っていたからです。後ろと内側はあまり意識していなかったからです。

太ももの後ろは、「アクセル筋」とも呼ばれます。体をぐんと前に運んでくれる筋肉です。
運動会のかけっこのときに、位置についてヨーイ!というときに、一歩後ろに足を下げたと思いますが、そのときの後ろ足の太ももの後ろで踏ん張って、そこからドン!と思いっきり前に飛び出すことができるのです。

そんなこと知らなくても、両足揃えて立っているよりも、ヨーイ!としてスタンバイする方が、早く走れるような気がしたのですが、それは実は正解だったということです。

後ろ側を使うポイントは、しっかり大またで歩いて、膝が曲がらないように、しっかりした股関節周りが備わっていることがポイントです。


太ももの内側は、上半身と下半身をつなぐ筋肉。内側を使って歩くことで、胴体周りもしっかり動かすことができます。また、太ももの後ろの筋肉とも繋がっていて、下半身から腰をサポートする役目もあります。

ここを使うには、歩くときに足を腰幅以上に広げないようにすること。男性で仁王立ちのようにしか立てない方は、ほぼ腰痛といってもいいでしょう。聞いてみるとだいたいそうです。足を横に広げすぎです。

(参考記事)→その歩き方があなたの腰痛を加速させる!ダメンズウォークチェックしましょう。

女性でも年齢と共に、筋肉が衰えることで、膝の間がぽかんと開いてしまっている人が多いです。

女性であれば、膝と膝がすり合うような。そこまでしなくても、太ももと太ももでOKですから、そんな感じで、歩くようにします。足を腰幅より広げすぎると、太ももの内側やお尻の筋肉をまったく使わなくなってしまい、骨盤が広がり、そのせいでおなかもぽっこり、腰にも負担となってしまいますよ。

また足が横に広がった状態で歩いていると、足を大きく前に一歩出しづらくなり、股関節周りが固まってしまいます。座るときに、膝をしっかり閉じることを意識するだけでもOKですよ。

ふくらはぎの若さチェック!

つま先立ちしてみましょう。できますね。次に、かかとを地面につけた状態で、つま先をあげることができますか?ちょっとやりづらくないですか?これがみなさんの足の若さバローメータです。

つま先が上手に上がらないと、ふくらはぎが固くなる。心臓に負担をかける。転倒つまづきの原因にももなります。え、心臓に負担をかけるの?そんなこと??!

あります。

ふくらはぎは「第二の心臓」ですからね。心臓が血液を送り出したり戻したりがんばってくれていますが、その心臓の働きをサポートするのが「ふくらはぎ」なのです。

歩くことで、ふくらはぎがポンプの役目を果たし心臓に血液を戻すのをお手伝いしてくれます。これは歩き方、おもに足の着地が間違っていたり、ふくらはぎが固くなってしまっていると、ふくらはぎがその役目を果たせずに心臓だけががんばることになってしまいます。

ちなみに、体内の血液量は、男性が体重の約8% 女性は約7%です。50kgの体重なら、男性なら4L、女性なら3.5Lほどになります。

ちなみにね、どのくらい心臓が働いているかというと、1分間で約5L。全身を約50-60秒で循環するんですよ。そんな動きを一生休まずしてくれている心臓。ふくらはぎのポンピングを活躍させるように歩く体の使い方を身につけることで心臓をサポートすることができるんですよ。

そのためにはかかとから着地して、膝を曲げないことです!

続きは、こちらを参考に! →足の着地と重心移動

「たったこれだけで体がこんなに変わるの?」自分の体の不思議体験をして、目標を持つことへの大切さを実感いただきます。

どのくらい歩けばいいですか?

まずはウォーキングフォームを確認する300歩!これは歩いても3-5分なので、毎日必ず。もし雨が降っていたりお天気が悪ければ、スーパーなど屋根のあるところで歩いてみてもいいですよね。でも出かけられない日は、お家で3歩でもOK!

ウォーキングフォームはこちらの記事 →300歩ウォーキングでウォーキングフォームを身につけよう

今日は歩こう!という日は、心身脳を活性化する60分健幸脚ウォーキングを実践してみてくださいね。
「歩く」は、脳が「止」まるのが「少」ないですから。

玄関出て歩き始めたら「あ、忘れ物」とかいろいろ思い出したりする経験ありませんか?

歩くと脳は活性化します。これは二足歩行する人間にしかない「仙骨」と言われる骨盤の真ん中にあって、背骨の土台になっている骨があるからです。

気持ちを定めることを「はらが決まる」といいますが、そのはらの部分がちょうど仙骨の位置と重なるのです。頭蓋骨、背骨、仙骨と繋がっています。また歩くと仙骨が動いて、背骨、頭蓋骨とつながります。二足歩行する人間の脳が発達したことと大いに関係が深いのです。

骨盤は、体の中心です。からだ=”體”

からだはもともと「と書きました。「骨が豊か」なのです。それが躰となり体に。

昔から、ものごとの「コツをつかむ」という言い方がありますが、コツとはまさに骨のことです。
まさにそれは、私たちの体の根本をなす「骨格」のことであり、土台である「骨盤」であり、人間だけがもつ「仙骨」のことなのですね。

そして、「歩いて20分で、楽しい!を感じる」脳内ホルモン(アドレナリンやベータエンドロフィン)、そして40分で心の安定する脳内ホルモン(セロトニン)が分泌されてきます。

これは睡眠にも一役かってくれますので、あなたの快眠をもたらしてくれますよ。

こちらの記事を参考に

→生涯現役入門!健康長寿の健幸脚ウォーキングをはじめませんか?

まとめ

大またで歩く=骨盤を使う。股関節周りを使うことで耐用年数が50年と言われている膝への負担をかけないようにしていきたいです。骨盤周りは耐用年数120年(以上!)とも。

また、大またでしっかり歩くと、自然に手が動きます。それが手の動かし方です。無理に動かすと体と連動していないことになります。

ノルディックウォーキングなどウォーキングで健康増進を行う時は、正しいフォームを身につけないと体に負担をかけてしまうことがあります。たとえば、先ほどの手の動かし方であれば、あくまで、脚(骨盤)と手(肩甲骨)の動きが連動していることが必要です。

バラバラで動かしたり、不自然なフォームでノルディックウォーキングのポールを使うと、手首をいためることにもつながります。ノルディックウォーキングを始めてみたい方は、教室に通うなどしてフォームをしっかり身につけてからがよいでしょう。

また、ノルディックウォーキングは自然に歩幅が大きくなり運動量が増えます。→こちら
四つ足歩行のような状態になり、体が安定しやすいので、運動として取り入れるのにいいですね。

 

参加者の声とQ&A

参加者の質問

Q歩くときイヤホンで音楽聞きながらでもいいですか?

A安全のためにおすすめできません。音が聞こえないというのは危険です。たとえば、後ろからの車などは目で確認することもできません。また音楽で、自分の世界に入ってしまうことで、いろいろなことに気づけなくなる。目だけでなく、みえなくなる(危険を察知できなくなる)ので、危険です。
外で歩くのに、イヤホンしなくても、そのまま音楽が聞こえる程度にしていてもそう気にならないのでいいのではないですか?もしされるのであれば、片耳だけや、首にかけるようなタイプの新しいヘッドフォンも出ています。他に骨伝導のものであれば両耳塞がないので、いいですね。

参加型!健康エンターテイメント講演の特徴

参加者が聞いた、知った。だけで終わらせない、やってみて、身につくためのコツをお届けします。

ポイントとしているのは、やってみよう、続けよう。これならできそう。という健康づくりの意識付けをすることです。

そのためには、テレビの健康番組のようにクイズを出しながら、そしてその場でわかる変化を実感していただきます。ときには、今までの常識とは違う内容で、でも、実際に参加者が実感することで、腑に落ちる。腑に落ちると、人は次の行動に移すことができるのです。

これなら自分にでもできる、やってみよう。明日からの健康づくりをお持ち帰りいただくプログラムです。

今日は楽しかった。今日はたくさん笑った。今日はいい話を聞けた。家族に知り合いに、友達にお話しよう。一緒に誘って参加すればよかった。と楽しい思い出とともに、健康への意識啓発を得意としています。

健康について、できるだわかりやすく、楽しく知る。そして、自分のためになるのが、みのわあい。がお届けする「参加型!健康エンターテイメント講演」です!

地域の健康づくり・自治体での講演実績

みのわあい。の参加型!健康エンターテイメント講演全国まいります!ご希望がありましたらみなさまのお住まいの地域の教育課、地域課、保健課、健康福祉課等にご推薦ください。
これまでの自治体等での講演実績

山梨県韮崎市、福井県健康増進部健康増進課、⼩田原市体育協会、加須健康医療課、埼⽟県八潮市、埼玉県鴻巣市、埼玉県保健師、千葉県船橋市、大阪府堺市、堺市健康づくり推進市民会議、埼⽟県 、宮城県大崎市  、青森県八戸市(市民大学講座)他(順不同 )

 

 

みのわあい。健康講演会、ウォーキング講習会のご依頼、お問い合わせ先

 

地域の健康づくり・健康講習会、ウォーキング講座、健康講演、介護予防講演のご相談などお気軽にお問い合わせください。

健康講演のご提案 →介護予防、フレイル予防健康講演会 →自治体主催健康講演会、ウォーキング講習会

ご相談、ご依頼フォーム

→講演のご計画、ご依頼から開催までの流れはこちら

 

参加型!健康エンターテイメント講演について

みのわあい。のご提供する「参加型!健康エンターティメント講演」では、なんとなく知ってるようで知らない、知って得する内容に、なるほど納得!楽しくてタメになり、笑いで会場が一体となるような講演をお届けします!

進行は、講話に実践を交えながらの参加型の講演スタイル。

心とカラダの健康について、できる限り簡単に、わかりやすくお話しながら、全員参加のクイズや、健康チェックなど、まるでTVの健康番組のように楽しみにながら、皆さまに役立つ実践的な内容をプログラムしています。

皆さんが、日々実践でき、無理なく継続できる「健康のコツをしっかりお持ち帰り」いただきます。

プロフィール

 

参加型!健康エンターテイメント講演取材記事はこちら→

ダウンロードはこちら(PDF)iwalk

 

 

[みのわあい。からのお知らせ]

みのわあい。の「参加型!健康エンターテインメント講演会はリアルでの開催・オンラインでの開催、またハイブリッド開催も承っております!お問合せフォームよりお早めにご相談くださいませ。

5月17日発売!著書『骨盤革命』(自由国民社)1日1分の骨盤スクワットで美姿勢になれる!
全国書店、Amazonにて好評予約受付中!


健康習慣をアップデートしよう!!
「見るだけで!」からだが変わる日めくりカレンダー
(1ヶ月分の日めくりで繰り返し使えます)
好評発売中!

友だち追加
iwalkみのわあい。の無料のLINEレッスン講座
1日1分でできる運動や、季節に役立つ健康情報をお届けしています。

友だち追加
LINEから@iwalkで検索!
現在、約500名の方が受講しています!

-主催者の声・参加者の声, 介護予防, 講演テーマ(演題), 講演レポート
-, , , , , ,