「健康二次被害」を予防しよう!在宅での運動不足を解消するウォーキングのコツ...
新型コロナウイルスによるテレワークの増加で「健康二次被害が懸念される」と専門家らによるコメントが発表されています。健康維持、体力維持での免疫力アップし、効率よく運動不足を解消するウォーキングのコツをご紹介します。
ウォーキングメソッド
新型コロナウイルスによるテレワークの増加で「健康二次被害が懸念される」と専門家らによるコメントが発表されています。健康維持、体力維持での免疫力アップし、効率よく運動不足を解消するウォーキングのコツをご紹介します。
フレイルというのは要介護の手前の状態のことをさします。「健康→フレイル→要介護」フレイル状態からは健康に戻すことができます。65歳以上の約1割がフレイルに該当するとも言われていますが、実は、働き盛りといわれる私たちの世代からすでに、フレイルの兆候は現れています。私は歩行年齢に注目し、体の老化、衰えを戻すことを指導しています。
体が老化すると歩き方に影響します。簡単にいえば見た目なのですが、それは実際は老化現象ということなのです。それが歩行年齢。それはどこでみるかといえば?!姿勢=猫背、または腰が反ってしまう(老化)
歩幅=歩幅が狭くなる(老化)スピード=歩くスピードが遅くなる(老化)バランス=体が歪みまっすぐ歩けない(老化)あなたは大丈夫?!数値よりも体感してみましょう!
介護予防教室では、活き活き健康ウォーキングをお伝えしています。歩くことが健康につながっていますか?ただ歩けば健康というのはもう時代遅れ。下手に歩くと体を悪くしてしまって歩けなくなるかもしれません。健康のために歩くには、歩きやすい体を作って体に負担をかけないウォーキングフォームを習得することから!また歩くことは心の健康や脳の活性化とも密接に関係がありますよ!さあ今日から健康ウォーキングはじめましょう!
ウォーキング講師 みのわあい。のウォーキングレッスン、ウォーキング講座、自治体での公開講座(介護予防教室)のイベント紹介ページです。ぜひ全国のみなさまとお会いできるのを楽しみにしています。
美尻は健康美を作ります。お尻は体の土台。お尻が垂れているのは老化のサイン。見た目だけでなく姿勢が崩れて、体のあちこちに負担がかかることも。お尻を鍛えれば歩きやすくなって、ぽっこりお腹も解消。お腹が引き締まって、姿勢がよくなって、バストアップも小顔も叶う!
心と体の健康をテーマにした健康講演会なら人気講師みのわあい。
高齢者の引きこもり、自殺対策、メンタルヘルスをテーマにした講話。体からのアプローチで心を元気にする方法は、誰にでも取り組めます。メンタルヘルスには、ウォーキングが効果的です。
全国都道府県別 歩かないランキング発表!健康維持のため、健康増進のためにウォーキング。でも、歩いているのにあまり健康じゃないかも?!それってどうして?!健康ウォーキング講演会で人気講師のみのわあい。が「歩いて健康づくり」健康講演会をお届けします。
歩き方には、姿勢や歩幅、歩くスピード、体のブレなど、体の老化が現れています。歩くことは無意識ですが、意識して歩き方、歩くフォームを正してみると、そこには驚く効果があります。まず体が軽くなる、足が疲れない、膝が痛くない。一度体験してみませんか?
「歩く」ということは呼吸のように無意識。意識しなくても歩けるからこそ、意識することで、あなたの歩くが健康に!
毎日ワインポイント、意識して。一歩一歩が健康になる”あゆみ”を進めましょう。
全国で、地域の健康づくりに貢献する「健康ウォーキング講習会」を実施しております。先日、自治体の高齢者総合相談センターより健康講演・ウォーキング指導についてのお問い合わせがありました。元気で動けるうちに、生涯健康づくりに健康ウォーキングの指導をお願いしたい
歩くことは、私たちの脳の健康のために大切です。でも、歩いてつまづいたら寝たきりになって歩けなくなるかもしれない。そしたら歩かなくなるからボケるというリスクもあります。そしてつまづきやすい人の脳は萎縮し始めているという研究結果が!