健康維持のコツは骨にあり!意識で変わるからだ...
年齢とともに健康維持、体重維持、体型維持が一段と難しくなる。運動不足…
年齢とともに健康維持、体重維持、体型維持が一段と難しくなる。運動不足…
人権啓発フェスティバル 「ヒューマンフェスタ2019おおいた」11月…
フレイルというのは要介護の手前の状態のことをさします。「健康→フレイル→要介護」フレイル状態からは健康に戻すことができます。65歳以上の約1割がフレイルに該当するとも言われていますが、実は、働き盛りといわれる私たちの世代からすでに、フレイルの兆候は現れています。私は歩行年齢に注目し、体の老化、衰えを戻すことを指導しています。
体が老化すると歩き方に影響します。簡単にいえば見た目なのですが、それは実際は老化現象ということなのです。それが歩行年齢。それはどこでみるかといえば?!姿勢=猫背、または腰が反ってしまう(老化)
歩幅=歩幅が狭くなる(老化)スピード=歩くスピードが遅くなる(老化)バランス=体が歪みまっすぐ歩けない(老化)あなたは大丈夫?!数値よりも体感してみましょう!
先日は、建設業の安全衛生大会での参加型!健康エンターテイメント講演で…
みんなのウォーキング教室開催。健康講演テーマは「生涯現役入門!健幸脚ウォーキングのすすめ」参加者のみなさんと一緒に姿勢や、歩き方、呼吸法など実践しました。ノルディックウォーキングの参考にしてくださると参加者から感想頂きました。
高知県香美市での健康講演でした。参加型で、みなさんと一緒に体操をしたり、歩き方をその場で実践しました。よく笑うことが一番の健康法。皆さん笑顔で笑いながら、取り組んでくださいました。呼吸がしっかりできることが長生き(長い息)のコツ!
青森県八戸市の市民大学講座での健康・スポーツ講演でした。地域の皆さんにご参加頂きました。健康づくりのコツは、コツコツ。毎日の継続です。歩くために時間を取ることが難しいなら、お買い物や移動のちょっと歩くときの歩き方を変えてみませんか?
健康とはもともと四文字の言葉です「健体康心」心が体を動かす。その体がまた心を支える。ということなんですね。健康経営セミナーですので、心にしっかり筋を通す=「意識」に置き換えて、意識もたらす体への変化を実感する体験型の講演です。
自治労静岡県本部様からのご依頼で参加型!健康エンターテイメント講演
自治体職員の産業別労働組合の「男女平等推進のセミナー」でした。みなさん一人ひとりの健康が仕事の土台です。健康第一!
安全大会での健康講演。安全第一!健康第一!「全員参加型の安全意識・健康意識啓発」講演の内容と講演の様子を動画でお届けします。全国で一万人を超える受講者が参加した安全大会講演。安全の土台は、一人ひとりの健康が守ります。ゼロ災目指して安全ヨシ!!
経営者向けの講演、健康経営講演のご依頼でした。演題は「カラダが教えてくれる大切なこと」健康づくりが、仕事の土台。実は、仕事力アップのために必要なのが、呼吸や姿勢などの体の使い方なんです。体が心を支え、体が脳を活性化します!