一人ひとりの健康こそが仕事の土台であり、職場の安全づくりの土台となります。
安全大会の健康講演、安全管理、労働災害防止をテーマにした講演のご依頼、お問い合わせを多くいただいております。→安全大会での健康講演の特徴
・講演テーマ・
安全大会 安全と健康意識啓発
「健康第一!安全第一!」職場の安全は、一人ひとりの健康な“こころ”と“からだ”で 守る !
安全大会での講演では、安全意識啓発と健康管理を目的にして、私みのわあい。のご提供する全国で1万人超が受講した「参加型!健康エンターテイメント講演」では、すべての土台となる「健康」をテーマに、参加者が実際に体を動かしたり、チェックしたりと「実践」して「体験」する「参加型」で「体感型」の講演です。
→安全大会講演レポート
安全大会 健康テーマの講演についてご相談の方は、まずは日程と費用をご連絡をください。
→問い合わせフォーム
→ご依頼から実施までの流れ
NEW!!→安全大会の健康講演でお話する内容、講演実施のQ&A
体感型の安全意識啓発講演
体感型というのは、実際言葉では知っていることを「体」を使って体感します。たとえば「安全」ってどういう状態なのかについて「姿勢」を通して「安全な姿勢」については「安全意識」のひとつである「指差し確認」から「安全な姿勢」つまり安定している姿勢をつくりだすということを体感いただきます。
こちらの動画がその様子です。
全員起立して2人1組になっています。指差し確認をして、姿勢が安定しているか確認しています。
このときに、意識(心)と体のつながりを体感します。
押して、上半身が竹のようにしなるのはOK。下半身が安定して上体はリラックスしている状態です。
リラックスとは体に無駄な力、余分な力が入っていないこと、そしてとっさにすぐ次の一歩が出せて、

全身で対応できるという体の状態です。
安全意識を持つことで「ハラがすわる」(覚悟がきまる)「地に足がつく」「視野が広い」「すぐに反応できる」「全身で対応できる」体、それこそが、安全のための安定した「安全姿勢」といえます。
口で100回いうより、この体験をしていただくことで一回で腑に落ちて、明日からの安全行動につながります。
また、参加者全員が同じ体験を共有することで、社内や現場での意識統一につなげることができます。
全員参加の健康づくり
参加型健康エンターテイメント講演が私の講演の看板です。

エンターテイメントというのは「健康」について、参加者が「笑って楽しめる」プログラム。
健康に関する「クイズ」や、健康診断ではみえてこない「体の若さチェック」など、健康特集のテレビ番組のような構成で、実践しながら変化を実感いただきます。特徴としては、全員参加で笑う、実際に身体を動かす、誰も寝ない「健康」と「安全」の意識啓発講演が、参加型!健康エンターテイメント講演です。
「あれはダメ」「これはダメ」「これをしなさい」ではなく、実際に、体を動かしてみた実感・・・手先があったかくなった。つま先が上がるようになった。体が軽くなった。目がよく見える感じがする。肩こりがラクになった・・・等をもとに、その後も継続する内容をお届けします。
できるだけ簡単に分かりやすく実感いただきます。健康をお話するときに、というお話はしません。ただ、自分の知らなかった心身についての変化を実感することで「腑に落ちる」ため、明日から実践しようというモチベーションを生み出します。
会場全員で参加型で体を動かします。講演中に、居眠りする人はいません!!
![]()
参加者の方からSNSでメッセージが届きました。

講演のご依頼、お問い合わせ先
安全大会・健康講演のご相談などお気軽にお問い合わせください。→講演のご計画、ご依頼から開催までの流れはこちら
ご相談、ご依頼フォーム
参加型!健康エンターテイメント講演について
みのわあい。のご提供する「参加型!健康エンターティメント講演」では、なんとなく知ってるようで知らない、知って得する内容に、なるほど納得!楽しくてタメになり、笑いで会場が一体となるような講演をお届けします!
進行は、講話に実践を交えながらの参加型の講演スタイル。
心とカラダの健康について、できる限り簡単に、わかりやすくお話しながら、全員参加のクイズや、健康チェックなど、まるでTVの健康番組のように楽しみにながら、皆さまに役立つ実践的な内容をプログラムしています。
皆さんが、日々実践でき、無理なく継続できる「健康のコツをしっかりお持ち帰り」いただきます。
プロフィール

参加型!健康エンターテイメント講演取材記事はこちら→
ダウンロードはこちら(PDF)iwalk