- HOME >
- aistaff
aistaff

ウォーキング・ヘルスケアコーチ /健康経営・安全大会講師
体験型で実用的な健康づくり講演会!「参加型!健康エンターテイメント講演会」
安全大会の講演で全員で実践!みのわあい。の参加型健康エンターテイメント講演では、健康意識と安全意識の啓発をテーマにお話しし「安全意識と安全姿勢」を身につけていただきます。実感を伴わせることで、安全意識の啓発につなげていきます。
普段から鼻呼吸できていますか?乾燥する季節は特に呼吸に注意!口呼吸は唇カサカサの原因になるだけじゃなくて、口角が下がって、顔がたるむので気をつけましょう。鼻呼吸は、健康美人のための必須習慣です!
安全大会では、職場や現場での安全意識の啓発にご活用いただける体感型のプログラムをご提供しています。全員参加で体感することで、現場の一体感をつくります。楽しみながらも、なるほど納得の安全意識が身につく安全大会講演です。
企業における従業員向け健康講演や、モチベーション研修の他、総会や安全大会等での健康講演。顧客向けのイベントでの健康講演等、様々な場面で、参加型!健康エンターテイメント講演のご指名をいただいております。
[健康第一主義!健康健全経営研修プラン]身体が心を強くする!心身脳からトータルにアプローチすることで、心と身体を同時につくりあげ、社員に健康を与えるプログラムで、会社を健康に導く健康研修プログラムをご提供します。
労働組合様主催の講演会、研修会では、参加の組合員のみなさまにしっかりとご満足いただけるよう、若手向け、中高年向けなど、女性向けなど対象者別にも内容、テーマを設定し、参加型!健康エンターテイメント講演をご提供しております。
地域・人・仕事・産業の活性化にみのわあい。の参加型!健康エンターテイメント講演、ご指名いただいております。参加者に役立つ心身の健康講話をお届けします。
学校での子供向けの講習会(歩き方、姿勢、脳トレなど)、PTA保護者向け健康講習会(親子コミュニケーション、子どもと親の健康づくり)教育委員会向けの研修会(心と体の関係)等、参加型!健康エンターテイメント講演実施いただいております。
医療機関、福祉団体では、患者さんへの歩き方講習会の実施の他、専門的な知識をお持ちの方へ指導をさせていただき、現場にご活用いただいております。
各種イベントに、参加型!健康エンターテイメント講演をご指名いただいております。
聴講者が参加することで、会場全体が盛り上がって満足度が高い!
企業様主催の顧客向けイベントや講演会、自治体主催の健康づくりイベント等、会場広さや講演スタイル、人数の規模を問いませんので、まずはお問い合わせください。
経営者向け講演テーマ「夢を叶える人生方程式」思う・動く・できる!健康から紐解く、心とからだの関係についての講演です。
JAいがほくぶ「家の光」愛読者の集いの記念講演
企業様主催、お取引先向け健康経営講演会のレポートです。主催者様より嬉しいお手紙を頂戴しました。
学校の特別講演:みんなで歩き方を学ぼう!「歩き方でつくる 心とカラダを育てる授業」では、体と心をお伝えします。実技を交えて、体の動きをその場で変化!夢・目標に向かって進むときにも自分の体が応援してくれることを身をもって体験してもらいます。
・弟子道 その1「まねびと高座百編」 ・弟子道 その2「信じることで見えてくる世界が変わる」 ・弟子道 その3「変なロープレで自分の能力を引き出す」 ・弟子道 その4「話を聞くよりも大事なこと」 ・弟子道 その5「怒られても笑顔でいろ!」 ・弟子道 その6「自律して楽しむ」 ・弟子道 その7「しないようでしている」 言葉は軽い 何事も言葉にすること。言葉にできることは大事です。 それはボキャブラリーのお話ではなくて。 時と場合によっては、 「言葉にすると軽くなってしまう」ことがあります。 たとえば師匠から ...
・弟子道 その1「まねびと高座百編」 ・弟子道 その2「信じることで見えてくる世界が変わる」 ・弟子道 その3「変なロープレで自分の能力を引き出す」 ・弟子道 その4「話を聞くよりも大事なこと」 ・弟子道 その5「怒られても笑顔でいろ!」 ・弟子道 その6「自律して楽しむ」 することより、しないこと。 弟子入りしたころは、何もさせてもらえません。 弟子といえば、鞄持ち。 でも、鞄すら持たせてもらえません。 イベント同行。 控え室にすら入れてもらえません。 そんなもんです。 師匠から指示が出るまで、 やって ...
・弟子道 その1「まねびと高座百編」 ・弟子道 その2「信じることで見えてくる世界が変わる」 ・弟子道 その3「変なロープレで自分の能力を引き出す」 ・弟子道 その4「話を聞くよりも大事なこと」 ・弟子道 その5「怒られても笑顔でいろ!」 食事に行ったとき 師匠と一緒に食事にいったとき、メニューの決め方は3つです。 1)師匠と同じ(右にならえ) 2)食べたい物があるなら、お店に入る前から決めておく (うどん屋に行くなら、きつねうどん。カレー屋なら、カツカレー。) 3)師匠におすすめを決めてもらう。 基本は ...
・弟子道 その1「まねびと高座百編」 ・弟子道 その2「信じることで見えてくる世界が変わる」 ・弟子道 その3「変なロープレで自分の能力を引き出す」 ・弟子道 その4「話を聞くよりも大事なこと」 きゅうりが嫌い 師匠の好みを間違えたら、 師匠を大変不機嫌にさせてしまいます。 不機嫌ではないな。激怒です。かなり理不尽に起こります。 サンドウィッチに「きゅうり」が入っているだけで。 入っていたきゅうりを抜いてもダメなんです。そこになかったとしても、一度あったきゅうりの痕跡が残っちゃうでしょ。匂いとか。 これね ...