- HOME >
- aistaff
aistaff

ウォーキング・ヘルスケアコーチ /健康経営・安全大会講師
体験型で実用的な健康づくり講演会!「参加型!健康エンターテイメント講演会」
GW、森の案内人の三浦さんのツアー(ちとせなら主催)に参加しました。森と山 木々への愛が深すぎる三浦さんからのお話に引き込まれ、メモするにも追いつかず、写真にその場で書き込んだものを記録としてアルバムにしました。 また機会があれば皆さんと三浦さんガイドで春日山原始林を歩きたいなと思います!多くの方から春日山原始林のツアーの希望いただいているので、企画した際にはご案内差し上げますね。 この写真は、先日は山頂で見た雲海です。ほんの短い間でしたが、幻想的で神秘的な時間でした。(縦動画リンク) 森の案内人の三浦さ ...
竹川雅子先生の薬膳料理教室へ 「薬膳」は、特別な食材じゃなくて、普段手に入る、スーパーでいつも買える食材を季節によって意識するだけで、その食材が、薬のように効く食事に変身します。また、季節に体にとって良い味があったりして。知っているだけでご自身の健康にも、ご家族の健康に一役!外食でもメニュー選びが楽しくなります。 私たちのからだも自然にならって、季節でどんどん変化します。その変化にからだがついていけないとき、さまざまな不調となってあらわれます。 梅雨の季節は、湿気によるダメージに気をつける湿邪(しつじゃ) ...
当日リハの様子
2024年2月22日夕刊フジ(2月21日発行)の「The情報源」特集ページに一面、取材記事が掲載されております!(一部地域では22-23日に発売のようです) 読者層の中年男性向けに「腰痛」「肩こり」「姿勢改善」をテーマにお話しさせていただいております。お忙しい世代でもあるので、タイパを意識した「1日1分〜」で取り組める簡単なレッスンのご紹介ですので、ぜひトライしてみてくださいね。 こちらからお取り寄せも可能のようです!
石川県能登半島地震における被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。悲しみや恐怖や不安を感じ、緊張が抜けない状態かと思います。
心とからだは繋がっています。緊張状態になると、体も緊張して、呼吸が浅くなっているかもしれません。また頭でぐるぐる考え事が止まらなくなっていたり、いつの間にか手のひらを握りしめたりしているかもしれません。
一旦、情報から離れてみてください。握りしめている手を解放して、肩の力を抜いて、フーっとため息をつくことからはじめてみましょう。
1月30日 信州ウォーキングセミナー大賞2023表彰式&健康セミナーに登壇します! 私、みのわあい。(ウォーキング・ヘルスケアコーチ)が「一日一分!いつでもどこでも健康づくり」と題して、職場や自宅に持ち帰れるウォーキングと健康づくりをお伝えします。 <信州ウォーキング大賞とは>世界一の健康長寿を目指す長野県が「信州ACE(エース)プロジェクト」の一環として、県内の事業所等における自発的な健康づくりの取り組みを進めることを目的としたグランプリを開催し、各大賞を受賞された事業所の「健康ACE企業2023」認定 ...
熱海で開催ふじのくに健康長寿「食と健康」(食育)講演会に登壇しました。 後援:熱海市 協賛:それいゆ株式会社 熱海での食と健康公開講座満員御礼大盛況いただき、現地にてご参加頂いた皆さまありがとうございました。また、ライブ配信のご視聴頂いた皆さまもありがとうございました。 ウェルビーイング 心とからだの繋がりそして私たちは動物であり、自然の一部であるということ。 だから、重量に抗わず重量を味方につけて筋肉よりもまずは骨から整えます。 目には見えない骨ですが、その構造を知れば、ラジオ体操一つとっても動きがス ...
株式会社アイレックス 様での職場の健康づくりのお手伝いをさせていただいております。昨年、人事部のご担当者様より、コロナ禍でほぼテレワーク・リモートワークが主になり、社員の皆さまの心身の健康についてご相談をいただきました。今年度は、東京本社だけでなく、広島、大阪、横浜と四拠点でのオンサイト(対面)での開催と、全国拠点配信で、社員の皆様の健康づくりのお手伝いをさせていただいております。 2023年6月 東京本社開催 9月 広島支店開催 10月 大阪支店開催 2024年1月 横浜支店開催 新人研修のプログラ ...
レッスンのビフォーアフター まずは、レッスン前とレッスン後の変化を動画でご覧ください。(レッスン1回目:2時間のレッスン) 見た目の歩き方、歩く姿や顔つきまで変化し、まるごと男前になっていませんか? <ビフォー>ぎこちない(偏りのある)歩き方・膝の高さが膝一つ分(15cmくらい)違うため、長い脚(義足)の方を杖のようにして歩いている・義足を支えるために反対の足が大きく開いている・頭が左右に揺れている・歩幅が大きくできない・足音がうるさい(と家族に言われる) <アフター>スムーズな歩き方・左右の足の着地位置 ...
レッスンのビフォーアフター まずは、レッスン前とレッスン後の変化をご覧ください。(この日は2時間のレッスン) たった2時間です。でも、たった2時間でここまでの変化したのは、あえていえば「義足」だからはないでしょうか。私たちは、自由にからだが動く分、余計なことを無理にしてでも見た目だけ・かたちだけ真似したりして。いえば、小手先を使って「できたように見せかける」こともできちゃうんですね。でも義足だと、できないことはできませんから、小手先を使えませんので、無理なこと余計なことができない分、しっかり本質を掴んでい ...
株式会社アイレックス 様での職場の健康づくりのお手伝いをさせていただいております。人事部のご担当者様より、コロナ禍でほぼテレワーク・リモートワークが主になり、社員の皆さまの心身の健康についてご相談をいただきました。 通勤での移動がなくなることで、歩数が減ることや階段を使う機会が減ってしまいます。また、座りっぱなしの時間が増えます。さらに、からだを動かす機会が減ってしまうことは、心の健康にも影響します。 社員の方々の年齢構成としては、比較的若い方々が多いということで、心身の健康について後回しにしがちだとのこ ...
全力応援!40代からの美とからだMyAge2022年秋冬号(集英社)巻頭特集40代からは下半身力!「人生初・美尻」に骨盤スクワット他、特集記事掲載されています。ぜひチェックしてくださいね。ご注文ご購入はリンク先または書店にて!試し読み 集英社のウエブサイトOurAgeでも紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 関連のYouTube動画はこちら