講演テーマ(演題) 講演プラン

デスクワーク・テレワークを快適に過ごす健康術

メンタルヘルスは、心の健康。精神的な健康だけでなく、実は健康ということばそのものに心とからだの両方の意味が含まれています。

「健康」は、健体康心(けんたいこうしん)

健やかな体、康らかな心です。

心がからだを動かして、からだが心を支えます。

心とからだの両方を表す言葉(からだことば)

「姿勢が良い」というのは、

見た目に背筋が伸びている姿勢のよさという体の状態を表しますが、一方で、仕事に取り組む姿勢がよい。という心の状態を表します。

「噛み砕く」というのは、噛むという体の動作だけでなく、噛み砕いて考えるという取り組む姿勢を表します。

ほかに、緊張することを「あがる」といいます。

緊張しているときの、体の状態としては息があがって呼吸が浅くなっていたり、肩の方、上半身に力みがあったりしますね。声が上ずったりもしますね。

見た目に上がっているのですが、心の状態はどうでしょう?

落ち着くというと、下の方に心がありますが、それに対して上がるですからやはり上の方に気持ちがあるんですよね。

先ほど出てきた「落ち着く」でいれば、

落ち着いているというのは、体でいえば、そわそわせず安定した姿勢です。またそのときの呼吸は、ゆったりと落ち着いていませんか?
そして心も落ち着いていて、冷静に物事に取り組めますよね。

体のことを身体と書くこともありますが、

体だけだと、いわゆる肉体的な体のこと。

そして身体と書くと、心と体のことをさします。

身をもってて感じたとか。身につける。というようにね。

こんな風に、たくさんの事例を挙げることができるんです。

健康は体と心の両方

もともと「健康」は、健体康心という言葉が略されています。
この言葉の意味は「心が体を動かして、体が心を支えます」

わたしたちの心と体がお互いに影響しあって、お互いに助け合っているということ。もともと一緒でつながっているものですから、これをいちいち切り離して考えると、とてもややこしくなります。
いつも「心と体は一緒」です。

たとえば、もし心がしんどいときは、少し体を動かしてあげましょう。そうすると元気になります。(みなさんも経験ありますよね)

心がしんどいときに、言葉で助けられることもありますが、逆に落ち込むこともあります。わかっているのにできない自分を責めてしまったり。

ですから、体を動かします。体が心の土台ですからね。

そして、体がしんどいときは、気力でがんばるのかといえば、それで此処一番は乗り切れるかもしれませんが、そんなこと永遠には続きません。体がしんどいときは「休む」に限ります。
休むことで、また体が回復して動けるようになり、心を支えることができるのです。

一番よくないのは、体がしんどいのに、辛いのに、その体の声を無視して、休まずに無理やりがんばってしまって。

体が疲れているときは心の余裕がありませんから。うまくできずに失敗したり、いうつもりのない言葉を言ってしまったりして失態してしまうものです。

そして、ますます自分の心が崩れてしまうということ。

そうなるとマイナススパイラル。悪循環です。

休むことを骨休めといいます。体はもともと體と書いていました。

ですから休むことを骨休めといいます。横になると骨が休まります。体を休めるには横になるのが一番というわけです。

心身ともに充実した健康状態を目指そう!

目指したいのは心身ともに健康であることです。

私たちが日頃からよいパフォーマンスをあげるために大切なのは、この心と体を切り離さずに使うということです。

たとえば、現場での安全確認では指差し呼称が用いられます。

これ、形だけでやっていても何の役にも立ちませんよ。

かたちだけというのは指差しのかたちと声かけの体だけで、そこに安全意識という心がともなっていない状態のこと。

毎日のことで、形骸化されているかもしれませんが、こういったところにこそあらわれます。細部に宿るというわけです。

「あいつは、口先だけだ!」

言っていることととやっていることが違うと他人からの信頼も得られませんね。

「言動一致」していると、他人だけでなく、自分自身との関係、自分に嘘をつかないという意味でも大切なこととも言えますね。

さて、言動一致は、言葉と行動ですが、もう少し深掘りしますと、これは「身口意」(よみーしんくい)ということです。

身は自分の行動

口は自分の発言

意は自分の意識(心)です。

これが一体となったときに、私たちは本来の力を存分に発揮できるようになるんです!

このことを安全大会では、安全の基本行動である「指差し呼称」を用いて実験します。

行動と発言と意識が伴っているとき。

行動と発言と意識が伴っていないとき。

この2つの明らかな差は、誰もが実感し、納得するものです。

心と体を切り離さないのがメンタルヘルスケア

私たちは心と体を切り離してはいけない。

別々に捉えるのでどちらも弱くなる。

でも、体は放っておくと老化するの。

そうすると、心を支えられなくなるから、しっかり体も鍛えていきたい。

老化があらわれるのは見た目の姿勢

姿勢が崩れて、おなかがぽっこりですよ!そして腰痛。

姿勢を支えるのは下半身の筋肉です。ここに全身の筋肉の70%がありますが、筋肉はこの下半身=太ももとお尻から衰えます。

そのことで姿勢が崩れ、腰に負担がくるのです。

男性のお悩み一番は腰痛です。

マッサージしても、ストレッチしても良くならないのは、原因が腰ではないからなのね。

ちなみに、体に痛みをもったままの仕事は非効率です。

そして体に痛みをもったままでは、心を支えられませんから。それこそメンタルヘルスところではなくなりますね。

(参考記事)→腰痛改善はこれだ!

慢性腰痛で生産性がダウン 会社勤め8割が自覚、塩野義調査

塩野義製薬などが慢性腰痛に悩む会社勤めの男女を対象にした調査で、約8割が出勤しても作業効率や労働生産性が低下していると回答した。痛みが強いほど仕事の妨げになっている傾向も確認。調査グループは「職場の腰痛対策が生産性向上に役立つ可能性がある」と指摘している。

調査は3カ月以上続く慢性腰痛の239人に実施。71人(29.7%)が軽度の生産性低下を自覚し、114人(47.7%)が生産性の低下を強く自覚していると回答。全体の77.4%が腰痛の影響を感じていた。

共同調査をした東京大医学部付属病院の松平浩特任教授は「腰痛に効果的な体操を取り入れてほしい」と話した。©一般社団法人共同通信社

ふんばる姿勢が心を強くする

最初に、心と体を表す言葉で「姿勢」や「落ちつく」などの事例をあげましたが、「ふんばる」も同様ですね。

ふんばるという体の状態とふんばるという心の状態。両方の意味があります。

たとえば、ふんばるという姿勢。お相撲さんのシコのような姿勢ができない人は、心が踏ん張れません。

この姿勢からは「怒りの感情」のコントロール状態をチェックすることもできます。

怒りを表す時に「腹が立つ」のか「むかつく」のか「キレる」のか。あなたはどの言葉が自分にふさわしいですか?この状態とシコ踏みの力が同レベルになるのです。

シコ踏みができる人は「腹が立つ」です。怒りは腹で収められています。とはいっても怒ってますよ。

むかつく人は、怒りの感情が腹から胸に込み上げてきてしまっています。

そして、キレる人は、腹から胸、そして頭にきています。だからキレます。キレるのは若い世代の言葉のように感じている方も多いと思いますが、キレるという言葉を口にする人は、シコ踏みやしゃがむという動作があまり得意でないようです。

踏ん張れないので、上へ上へと気持ちが上がってしまうのです。落ち着きがないなども同様ですね。

高齢者になると、意外にもこのシコ踏みの動作ができる方が多いです。

それは昔からしゃがむという動作が生活の中にあったからですね。テーブル椅子ではなくちゃぶ台。トイレは和式。ベッドではなくお布団。上げ下げしますね。床の生活をしているとしゃがむ動作が多くなりますから日常的にしゃがむ姿勢をしていました。

ですから、ムカつくとかキレるという言葉を使うこともなく「腹が立つ」という言葉がありますし、「腹におさめる」とか「腹を割って話す」という言葉もあります。

またこのように気持ちを伴うときに使う漢字は「肚」(はら)と書くことが多いです。

踏ん張る、しゃがむという動きがないと、立ち上がったりジャンプすることはできないのです。

飛躍、成長したいなら必ずしゃがむという体の使い方が必要になります。
直立のままはジャンプできないでしょ?

強いメンタルというのは、心だけ強くするのではなく、心を支える体を柔軟ながらも強くすることが、柔軟で強いメンタルを作ることにも繋がりますね。

さて、「キレる」や「落ち着きがない」などの状態を抑えたり改善するのは難しいものです。どうしてかといえばそれは結果だから。

そんなときは、体を動かしてあげましょう。

しっかりと体が踏ん張れるようにシコ踏みのポーズをしたり、動かしてみましょう。

自分の体、上半身が支えられる下半身をつくることで、心を体でコントロールすることも可能になってきますよ。

心が体を動かし、体が心を支える

心という漢字は、点が全部離れています。

心は、安定しない。

ここに一本の筋を入れてみてください。そうするとどんな漢字になりますか?

「必」

筋が一本入ると心が安定します。筋とはなんでしょう。

あの人は筋が通っているとかいいます。考えがある。意思がある。意識を持っているということですね。

体の筋はどこにありますか?

まぁ体中にありますね。筋肉いいますし。

その筋肉は体の何を支えているかご存知ですか?

私たちの骨格を支えています。骨は単体では自立できませんから。

筋肉が支えてくれています。

骨は別読みすればコツといいます。物事のコツを掴むとか。

コツコツ、あ、これは骨骨ではないけれども。

そして骨と筋肉で出来上がるのが私たちの體(からだ)です。

心が体を動かし、その体が心を支えてくれている。

漢字からもこのようにつながりをみることができますね。

職場の健康づくり 安全衛生大会 健康講演ご案内

・みのわあい。安全大会講演 職場の安全意識啓発 健康講演ご依頼の概要ページ

[安全大会講演 参考リンク]

(動画)安全大会の講演の様子を動画で見る
・安全意識と安全姿勢の指導
・夏の現場の安全を守る「熱中症対策」
・健康づくりが安全の土台・講演実施のQ&A

みのわあい。安全衛生大会 健康講演講師としての実績

ダイエット,安全大会,健康,健康講演,健康講演会,人気講師,タレント講師,講演会,講師,健康,女性講師,安全衛生大会,安全第一,災害ゼロ,転倒予防,メンタルヘルス,健康診断,参加型,全員参加,居眠りしない,眠くならない,退屈しない,みのわあい,指差し呼称,指差呼称,建設業,安全ヨシ,安全意識,安全意識啓発,意識啓発,講演実績健康講演会講師であるみのわあい。がご提供する安全大会講演プログラムは、講師が講演歴15年に及ぶ講師経験を経て築き上げることができました。もとはウォーキングドクターであるデューク更家氏の弟子としてウォーキングインストラクター、健康体操の先生として活動。

講演会や多人数のセミナーでは、インストラクターやコーチと違って、一人ひとりに指導することはできません。その代わり、テレビ番組を見ているかのごとく、面白いなと見ているだけでなく、思わず参加してしまうようなプログラムが完成しました。

安全大会では、最大動員数は3000人(浜松アリーナ)累計500社を超え、年間約1万人以上の方に「参加型!健康エンターテイメント講演」を通して「安全意識啓発」を健康とともにお届けしております。

みのわあい。の健康講演会・セミナーの様子、レポート→クリック

講師プロフィール

講演実績(一部)

健康講演会、健康セミナー、労働災害防止セミナー・安全大会・安全衛生大会のご相談は、お気軽にどうぞ。(健康セミナー・健康講演実績・多数

ご相談、ご依頼フォーム

→講演のご計画、ご依頼から開催までの流れ

参加型!健康エンターテイメント講演について

人気講師みのわあい。のご提供する「参加型!健康エンターティメント講演」では、なんとなく知ってるようで知らない、知って得する内容に、なるほど納得!楽しくてタメになり、笑いで会場が一体となるような講演をお届けします!

進行は、講話に実践を交えながらの参加型の講演スタイル。

心とカラダの健康について、できる限り簡単に、わかりやすくお話しながら、全員参加のクイズや、健康チェックなど、まるでTVの健康番組のように楽しみにながら、皆さまに役立つ実践的な内容をプログラムしています。

皆さんが、日々実践でき、無理なく継続できる「健康のコツをしっかりお持ち帰り」いただきます。

プロフィール

ダイエット,安全大会,健康,健康講演,健康講演会,人気講師,タレント講師,講演会,講師,健康,女性講師,安全衛生大会,安全第一,災害ゼロ,転倒予防,メンタルヘルス,健康診断,参加型,全員参加,居眠りしない,眠くならない,退屈しない,みのわあい,指差し呼称,指差呼称,建設業,安全ヨシ,安全意識,安全意識啓発,意識啓発,講演実績

ご相談、ご依頼フォーム

→講演のご計画、ご依頼から開催までの流れ

 

[みのわあい。からのお知らせ]

みのわあい。の「参加型!健康エンターテインメント講演会はリアルでの開催・オンラインでの開催、またハイブリッド開催も承っております!お問合せフォームよりお早めにご相談くださいませ。

5月17日発売!著書『骨盤革命』(自由国民社)1日1分の骨盤スクワットで美姿勢になれる!
全国書店、Amazonにて好評予約受付中!


健康習慣をアップデートしよう!!
「見るだけで!」からだが変わる日めくりカレンダー
(1ヶ月分の日めくりで繰り返し使えます)
好評発売中!

友だち追加
iwalkみのわあい。の無料のLINEレッスン講座
1日1分でできる運動や、季節に役立つ健康情報をお届けしています。

友だち追加
LINEから@iwalkで検索!
現在、約500名の方が受講しています!

-講演テーマ(演題), 講演プラン
-, , , ,